2020年2月26日水曜日

【朝食とアフタヌーンティー】沖縄への家族旅行【ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに宿泊】

前回までの投稿について


ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート 
テラスから

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートでの朝食

朝食はホテルのクラブラウンジの他、ホテルのレストランで提供されている。
金額は2700円。東京のインターコンチネンタルの朝食と比較すると安めの価格設定となっている。

アクアベル オールデイダイニング、日本料理 雲海 などで日によっては営業していないところもある。

クラブフロア宿泊者の場合、朝食付きのプランでなくてもどの会場の朝食も利用できるが子供は別料金、クラブラウンジだと特に料金は発生しないということだったので2日ともクラブラウンジで朝食をとることにした。

クラブラウンジの朝食のメニューには、
  •  ホットオートミール 
  • ベルギーワッフル
  • パンケーキ 
  • 沖縄の長寿弁当
  • 中華粥セット
  • ベジタリアン(豆腐ステーキと温野菜)
がある。

 卵料理は、
  • オムレツ又はホワイトオムレツ (チーズ、マッシュルーム、ハム、オニオンなど中にいれる具材を選択できる。) 
  • ボイルドエッグ
  • フライドエッグ
  • スクランブルエッグ
  • ポーチドエッグ 
から選択でき、
更に付け合わせに ソーセージ、ベーコン、フライドポテト、ハッシュドポテト の中から好きなものを選ぶことができる。

更にビュッフェ台にサラダ、フルーツ、チーズ、ヨーグルト、パン類(多数)、海ブドウ、焼き魚、卵焼きなどが用意されているし、飲み物もメニューにあるものの他、ビュッフェ台にもレモンデトックス水や牛乳(複数種類)、オレンジジュース、トマトジュースなどが用意されている。

2日目の朝食は沖縄の長寿弁当とオムレツ、3日目の朝食はパンケーキとオムレツにした。 沖縄の長寿弁当はご飯をお粥、白米、ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)から選択できるので、ジューシーにした。

クラブラウンジでの朝食 沖縄の長寿弁当
クラブラウンジでの朝食
沖縄の長寿弁当


クラブラウンジでの朝食
オムレツとフライドポテト

飲み物は1日目は、100%搾りたてフレッシュジュースのオレンジジュースとカフェラテ、2日目は100%搾りたてフレッシュジュースのオレンジジュースとホットココアを注文した。100%搾りたてフレッシュジュースとあったが、そういう商品名なのか本当に絞っていたかどうかはわからないが少し気になった。

沖縄の長寿弁当は味噌汁が蜆汁だったりご飯も炊き込みご飯が用意されていたり、ジュースも100%搾りたてフレッシュジュースのオレンジジュースと普通のオレンジジュースが用意されていたりとすこし凝っているところが良い。

クラブラウンジでの朝食は、景観もホテルの中で最も良い場所であるし、料理の選択肢や構成内容やボリュームなどを考えても、人件費が安いとかそういう要因もあったりするのかもしれないが、東京のホテルの3000~3500円くらいの朝食との比較で言えばかなり良い内容なのではないだろうか。

クラブラウンジでの朝食 パンケーキとオムレツ 100%搾りたてフレッシュジュース
クラブラウンジでの朝食
パンケーキとオムレツ
100%搾りたてフレッシュジュース


ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートでのアフタヌーンティー

午後2時~4時までがアフタヌーンティーの時間だ。

ビュッフェ形式ではなく、サンドイッチ、スコーン、チョコ、ケーキ(タルト、チョコ)、沖縄のお菓子などが2段になったプレートで提供される。

また、ドリンクメニューからドリンクを注文できる。

ドリンクはオレンジジュースとエスプレッソを注文した。プレートで提供されるお菓子だが全部食べるとかなりのボリュームであった。子供には少し量が多い気もしたがほぼ完食していた。

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート アフタヌーンティータイムのお菓子
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
アフタヌーンティータイムのお菓子
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
タパスとシャンパン 2日目


2020年2月24日月曜日

dポイント20%増量キャンペーン(2019/11/15~2020/1/15)

昨年末から実施されていた「dポイント20%増量キャンペーン」のキャンペーン分のポイントが付与されていた。

 dポイントへは20,000ポイントほど移行したので4,000ポイントほど貰えた。

20000ポイントは通常ポイントなのでdカード プリペイドにチャージすることも可能で、Mastercardプリペイドカードが使える店が結構あるので大体どこでも使えるし更に0.5%だがプリカ利用時にポイントが付く。(使えない店についてはご利用できない加盟店についてを参照)

期間限定ポイントはdポイントとして使わなければならないので、そのあたりの取り扱いの違いは事前に調べたうえで移行するポイント数を決めた。

ポイントは期間限定ポイントで有効期限は2020年5月27日までとなっていた。

キャッシュレス関連のキャンペーンでは、
  •  PayPayモールで100億円相当あげちゃうキャンペーン 
  • au Pay毎週10億円もらえるキャンペーン 
  • 三井住友カード新規入会キャンペーン 
  • MUFJカード新規入会キャンペーン
と20%分のキャッシュバックや還元キャンペーンがたくさんあるので結構助かる。

dポイントへ移行することになる元のポイントを準備する必要があるのだが、このキャンペーンが告知された後、ポイントサイトの100%還元キャンペーンなどを利用して貰った2万ポイントを移行することにした。

よくあるのはファンくるとかの外食のモニターとかだが、あれだと実際に外食して結構無駄に支出が増えてしまうので、純粋に20%ポイントを貰いたいという場合には、ポイントサイトで時々やっている100%ポイント還元の案件を利用する方が良い。

ただし、消費税分は還元されなかったりするやつもあるので、そのあたりはどれくらい得なのか、他のキャンペーンとの兼ね合いや生活の維持に必要な費用の額やいつも買い物をしている店でどういった決済手段が使えるのかを考えながら決めたら良いのではないか。

複数のキャンペーンを利用する場合の考え方


nanacoにチャージできるクレカのキャンペーンを利用なら税金関係に使うと良いし、無理なカードなら楽天だったりさとふるなんかで余分に還元が受けられるキャンペーンをやっている日に、クレカのキャンペーンを併用してふるさと納税をしてみたり、クレカのキャンペーンはそういうのに使いつつ、au Payだったり増量キャンペーンなどで貰ったdポイントはドラックストアや外食で消費していくなど、トータルで支出額が少なくなるようにしてやるのが合理的だ。


ちなみに、今回はdポイントの増量キャンペーン結果について書いているのだが、もっとすごいキャンペーンもある。

ふるさと納税関係で、auユーザーであれば3月1日までau WALLETポイントをWowma限定で使えるポイントに交換することで、50%増量して利用する事ができるキャンペーンをやってて、交換したポイントは au Wowma!ふるさと納税で利用可能なので、これは可成りお得なキャンペーンだと思う。

管理人はauユーザーではないので残念ながら利用できないのだが。

例えば洲本市に5万円寄付すると、兵庫県洲本市のC2-80◇洲本温泉利用券【2】と、いたりあ亭のお食事券【3】、淡路島銘菓詰合せセットが返礼品として貰える。

 つまり、33334 au WALLETポイントを5万Wowma限定ポイントに交換し、それをふるさと納税すると、48000円分の住民税が控除され、2万円分の洲本温泉利用券(用途限定の金券)が貰え、更にそれにお食事券と銘菓詰め合わせがついてくるということである。

ちなみに、交換の原資となるau WALLETポイントだが、ドットマネー経由でau WALLET ポイントに交換可能なので足りなくても問題なさそうである。

1年前まではauユーザーだったのだが、こういうことがあるとやはり羨ましいと思わざる得ない。

ただ、無理にキャンペーンを併用しなくてもキャンペーンの枠をそこそこ使えたり、付与されたポイントが合理的に消化できたりすれば良いのだから、いろいろ考えたりやるのは面倒な人はそれほど併用に固執しなくても良い。

今のところ、クレカのキャンペーンやキャッシュレスのコード決済くらいならそんなに手間がかからないということもあり、生活費の支出に使えるのやつがあれば利用しても良いかなと思っているがやっぱり多少は無駄な外食が増えたような気もしている。

更に、やろうとすると転売なども含めていろいろ考えないといけなくなるが、それだと発送、価格調査等の付随業務、買い付け活動などにとられる時間などが無駄に増えてしまう上、相手とのやりとりで場合によってはトラブルになることもあるし、そんなに手間をかけずに節約できることをやろうと今は思っているのでこれくらいで良いのかなと思っている。

dポイント20%増量キャンペーン結果
dポイント20%増量キャンペーン
20%分のポイントが付与されているスクショ画像

2020年2月20日木曜日

【1日目】沖縄への家族旅行【ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに宿泊】

これまでの投稿について

ホテルやホテルの部屋選びについては前回の投稿
【ホテル選び・予約編】沖縄への家族旅行【ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに宿泊】」。


沖縄空港に到着した。
気温は24℃くらい。湿度が90%近くあるのでかなり蒸し暑く感じた。

【意外と暑い】2月の沖縄での服装【半袖・長袖】


むっとするような暖かい空気のせいか空港の出口まで歩くと少し汗が滲んだ。

長袖のウールのTシャツの上に着ていた長袖のウールのジップアップニットを脱ぎSMYTHSONの鹿革のリュックの中にしまった。

ジップアップニットはジョンスメドレーのLIONELで、Tシャツはアイスブレーカーの200gのもの。

思ったよりも暑くもう少し薄手のものにしたほうが良かったと思う。

スラックスはリネンのオーダーメイドのものでこれは正解。綿よりも発散性が高くさらっとしているのでこういう気候でも比較的快適だ。

【約1時間で到着】空港からANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートまで


 空港の出口からレンタカー屋に行き恩納村にあるANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテルに向かうことにした。

 レンタカー屋から5分くらいで高速道路に。西原JCTから屋嘉ICまで移動した。その後、県道88号で恩納村方面に道なりに進み、恩納バイパスと旧国道の分岐点である恩納交差点を直進し、旧国道沿いに進むと左手にローソン万座ビーチ店、右手に田中果実店というフルーツパーラーがあるので、そこを左に曲がるとホテルに着く。

 移動時間は大体1時間くらい。

 バレットサービスのためホテルの玄関前の車回しに車を停車させ、入り口で予約名を伝えた後、係員にキーを渡し、別の係員に案内されクラブラウンジに向かった。

荷物は入り口で預かってもらいそのまま部屋に運んでもらった。

 クラブラウンジへの入室はルームキーをかざして扉を開けるタイプだった。

 クラブラウンジではウェルカムドリンクとしてシークワーサージュースが出てきた。
味は普通だったがのどが渇いていたのでそこそこ美味しかったがグラスは可成り小さかったのでまだのどが渇いたままだった。

係員からクラブラウンジの案内があったり、ホテルの利用にあたっての各種説明、特典の紹介があった。 結構大雑把な説明だったので、詳細についてはよくわからなかったがその都度聞けば良いので、何となくわかりましたと伝え部屋まで案内してもらった。

 ホテルの内部は吹き抜けになっていて、その周りにぐるっと客室があった。フットボール型のようなホテルで端にそれぞれテラス付きの部屋だったりスイートルームがあるようだ。

 万座ビーチが見える側と反対にあるハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド側が見える部屋がある。確かに微妙にビーチが見える側のほうが景観が良いかもしれないが大差ないといった感じだ。

 岬の先端近くにあるクラブラウンジからは万座毛が見えこの箇所が一番景観が良い。

部屋にはシーサーの置物とフィナンシェ、それにミネラルウォーターが2個ずつ置いてあった。 フィナンシェを食べ一息ついた後、荷物を片付けた。

 ドアを開けテラスに出てみたがこの日の天気は曇り。空は灰色の雲に覆われどんよりとしていた。 テラスにはシェーズ・ロングが2客とそれとは別に机と椅子が2客置かれていたがかなりくたびれており、ところどころ劣化して欠けていたりペンキが剥げていた。

 シェーズロングに座ったら海風のためか塩のべたっとしか感触がしたので思わず立ちあがった。汚れても気にならない服装なら構わないが、気になるならタオルを敷いてから座ったほうが良い。
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートのテラス

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートのテラス
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートのテラス
塗料が剥げていて残念


万座毛


夕食までまだ少し時間があったので万座毛に行くことにした。

万座毛はホテルの向かい側なので車で10分もあれば行ける距離にある。
標高約20メートルの琉球石灰岩からなる絶壁で、琉球王が「万人を座らせるに足りる」と称賛したことから万座毛と呼ばれるようになったそうだ。

万座毛
万座毛

万座毛(アップ)
万座毛(アップ)


万座毛周辺活性化施設整備事業に伴う工事が行われていて、少し離れた第2駐車場から少し歩く必要があった。工事期間は平成30年7月から令和2年3月の予定だ。

 観光客はそれほど多くなく、駐車場から万座毛に向かう途中、時々すれ違う程度であった。どちらかといえば中国人が多かった気がするが、コロナウイルスの影響で敏感になっていたのでそのように感じただけかもしれない。

 順路にそって万座毛の崖上の芝生台地をぐるっと回り、その後夕食をとるため近くの居酒屋に向かった。
万座毛の崖上の芝生台地
万座毛の崖上の芝生台地

 ちなみにホテルにあるレストランだと
  • アクアベル オールデイダイニングのビュッフェ 1人4400円 
  • 琉球料理 オーキッドだとビュッフェ 5000円 
  • 鉄板焼き 雲海だと恩納(うんな)コース 12,600 円~
 などがある。(いずれも税・サ別)
昼食はそんなに高くないのでそれほど負担感はないが夕食だと家族連れだと結構かかる。

ラウンジのカクテルタイム


ラウンジのカクテルタイムは17:30~19:30で、子供がいる場合はオーシャンカフェを利用してくださいとのことだった。

タパス(おつまみ)がウエスタン、アジアンの2種類用意されていてメニューは日替わり。

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートカクテルタイムで提供されたタパス(アジアン)
カクテルタイムで提供されたタパス(アジアン)


 あとはビュッフェスタイルでオードブルやフルーツが用意されている。

 カクテルタイムなのでアルコールも用意されていて、 ビール、ワイン(赤、白)※3種類くらい、シャンパン、スパークリングワイン、日本酒、泡盛、カクテルなど カクテルはコーラルブルーという青色の泡盛を使ったカクテルほか数種類が用意されている。

ノンアルコールだとジンジャーエールとライムのカクテルとグレープフルーツ、クランベリー、ライムのカクテルの2種類であった。その他ソフトドリンクも勿論注文でき、メニューが豊富なところは嬉しい。

その後、運動がてらローソンまで散歩し大浴場へ。

大浴場


1階には大浴場があり1日500円で利用できる。普通の浴場である。

2020年2月18日火曜日

【ホテル選び・予約編】沖縄への家族旅行【ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに宿泊】

子供連れの家族旅行ということで、中価格帯のホテルを選ぶことにした。

沖縄本島にあるホテルだが、高価帯が高めホテルだと、
などがある。

お金がたくさんあったり、高級ホテルが好きならこういうところに泊まるのかもしれないが、そういうわけではないので今回はANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに宿泊した。

沖縄家族旅行の宿泊先の候補となったホテル


ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートと同じくらいのランクで他に候補として検討したところは以下のホテルだ。これらのホテルは子供連れの家族旅行で良く選ばれるホテルだ。テラスグループのホテルはこのなかでは若干高めの印象がある。

観光地なのでたくさんホテルがある。
会員になってて優待が受けられるようなホテルなどがなければ、訪れたい地域やホテル内の施設周辺などから選べば良いと思う。

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート概要

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート 正面玄関
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート

所在地(住所):〒904-0493 沖縄県国頭郡恩納村字瀬良垣2260番地
電話番号:098-966-1211(代表)
客室概要 400室で以下のような部屋がある。
  • クラブインターコンチネンタル デラックスコーナースイート 4室
  • クラブインターコンチネンタルコーナースイート 3室 
  • クラブインターコンチネンタルコーナーテラスルーム 13室 
  • クラブインターコンチネンタルルーム 86室 
  • ハイフロアールーム 162室 
  • スーペリアルーム 116室
  • パーシャルオーシャンビュールーム 15室
  • ユニバーサルルーム 1室 
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート 万座毛から
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート 万座毛から

インターコンチネンタル万座ビーチリゾートは30年以上前にできた結構古いホテルということもあるためか閑散期ならクラブラウンジが利用できる部屋(上の客室概要でクラブインターコンチネンタル~と書いてある部屋で100室くらいある)でもそこそこ安いしのが嬉しいところだ。

それに、クラブフロアに宿泊した場合はバレーパーキング(ホテル入り口から駐車場まで係員が車を移動させてたり持ってきてくれたりするサービス。)なのでありがたい。
特に2日目は午後から雨が降っていたので助かった。

接客も値段の割に良かった。
安価な出張で利用するビジネスホテルとは違って、ちゃんと荷物(スーツケース)も車から部屋まで運んでくれる。

許容範囲内ではあるが部屋とベッドが割と狭いのがやや難点だった。

インターコンチネンタル万座ビーチリゾートはIHGのなかでは高位グレードのインターコンチネンタルというブランド(カテゴリ)に位置付けられているが、最近オープンした大分とか大阪と比較すると部屋の内装などのランクは落ちる。

ポイントを使った宿泊は損な場合が多い


宿泊料金は、閑散期でかつ2泊で35%引きのキャンペーンを利用すると1室1.5~3万程度、スイートでも5万円台~の設定されている。
こういう時期でも、ポイントで宿泊しようとすると何故か70000ポイント(2020年2月時点)も必要なのでポイントを使った宿泊には向いていない。

ちなみに、同ホテルグループでは、沖縄にインターコンチネンタル沖縄美らSUNリゾートが2023年に開業するらしい。

【添い寝】ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートでの子供料金【朝食】

家族旅行の場合、添い寝の料金だったりベッドの広さだったりは気になるところだ。
FAQに記載があるが子供の添い寝は無料。

ただベッドが狭いので幼児や小学生低学年までが限界のような気がする。

 子供の朝食料金だがクラブラウンジ以外の場所での朝食の場合は子供料金を支払う必要があるとの説明があった。

 例えば、アクアベル オールデイダイニングでの朝食の場合、 大人2,700円 (税・サ別) 子供 1,400円(税・サ別) 幼児(3-5歳) 1,000円(税・サ込) なので、1400円又は1000円が必要となる。

よくあるご質問  (IHGサイトより抜粋)
Q: 子供は何歳まで無料で宿泊できますか?  
A:お部屋に備え付けのベッドでご宿泊の場合、18歳以下のお子様は無料でお泊りいただけます。

閑散期は人がそんなに多くないので過ごしやすい


人で混み合う繁忙期だと朝食は勿論のことエレベーター(4基しかない)とかフロントとかラウンジとか何でも混んでいた、といった話は良く口コミサイトなどに書かれていたりするので、このホテルはそういう時期には行くには向いてなさそうだ。

一方、2月の閑散期だとそんなこともなくストレスが多少は少ないのではないかと思ったのが、家族旅行をこの時期にした理由だ。

気温もそれほど寒くなく、1日目~2日目は日中の気温が20~25℃と過ごしやすいか少し暑く感じるくらいの気候。半袖で丁度良い感じだ。最終日は少し肌寒く20度を少し下回るくらいの気温だった。この日は長袖の薄手のニットが丁度良いくらいの気候だった。

今回の家族旅行は「どこにも連れて行ってくれない」という子供の不満を解消しつつ、自分も比較的楽ができるという合理的なプランで、子供からすると海で遊べないなど多少の不満はあったみたいだが、結局それなりに楽しんでいたこともありまあ結果的にこれでよかったのではないかと思う。

ホテルの部屋の選び方(ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートの場合)


今回は、 クラブインターコンチネンタルルームに宿泊することにした。

当初の計画では「クラブインターコンチネンタル コーナーテラスルーム」を予約して「インターコンチネンタル アンバサダープログラム」の特典で部屋をアップグレードすることにより「クラブインターコンチネンタル コーナースイート」に宿泊しさらにウィークエンド無料宿泊券を併用することでスイートルームに比較的安価に宿泊する計画だったのだ。

この計画は、2019年の規約改正でこの部屋がアップグレード対象の部屋から除外されてしまいこの計画は頓挫してしまった。

 インターコンチネンタル アンバサダーに200ドルも払って入会した時にはこうした記載はされておらず、ネット検索でも実際にこのやり方をこのホテルやストリングスホテル東京インターコンチネンタルで実践している人がいて、こんな得な方法があるのかと感動して入会したのだが。この点が今回の旅行で一番残念だったことだ。


 現行の規約は、よくわからない日本語だが、
17. インターコンチネンタル アンバサダーのワンランク上の客室アップグレードとロイヤルアンバサダーのツーランク上の客室アップグレードには、プレジデンシャル/スペシャルティスイートは含まれません。をご覧ください。アップグレード対象外が適用されるのは、アンバサダー会員特典の客室アップレグレード保証のみで、IHGリワーズクラブのエリート会員特典が制限されることはありません。スイートカテゴリーを購入したロイヤルアンバサダー会員には、プレジデンシャル/スペシャルティスイートを除き、1ランク上のスイートへアップグレードするものとします。アップグレード対象外のスペシャルティスイート一覧はこちらをご覧ください。
と記載されている。

 除外一覧 ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートだど、クラブインターコンチネンタル コーナーテラスルーム、クラブインターコンチネンタル コーナースイート、クラブインターコンチネンタル デラックスコーナースイート、クラブインターコンチネンタル デラックスコーナーテラスルームへのアップグレードは対象外となっている。

ちなみにアップグレードできない場合は施設で使用できる5000円分のクレジットか10000ポイント貰えることになる。1回のアップグレードは5000円相当とホテル側が考えていることがわかる。

40000ポイント貯めるとインターコンチネンタル アンバサダーが翌年もお金を払わずに継続できるので、年に数回このホテルを利用すれば40000ポイントだと簡単に貯まるので2年目以降はポイントを使用して継続することができる。

200ドルを既に払ってしまっているので仕方なく、10000ポイント貰えるクラブインターコンチネンタル コーナーテラスルームの1ランク下の部屋を予約して日にもよるのだろうが追加で3600円払えばコーナーテラスルームアップグレードできることになっていたので、雨でテラスが使えなかっても妥協できる額だし、このような方法でクラブインターコンチネンタル コーナーテラスルームに宿泊できるように予約することにした。

ウィークエンド無料宿泊券について


今回の旅行ではウィークエンド無料宿泊券を使って宿泊した。2泊で35%引きのキャンペーンの料金と比較すると1万5千円くらい安かった。2泊で6万円かかるところが4.5万円で済むといった具合だ。

ウィークエンド無料宿泊券は専用のレートが設定されているので単純に半額にならないところに注意が必要だし、土曜日の宿泊料は大抵高めに設定されているので、土日の連泊よりも金土の連泊のほうが得なケースが多い。

スイートへのアップグレードだとかなりの金額になってしまうので申し込まなかった。 ちなみに更に1ランク下の部屋であるクラブインターコンチネンタル(オーシャンビュー)だとクラブインターコンチネンタル(ビーチビュー)アップグレードされてしまう。
同じフロアで間取りで部屋からの眺めがオーシャンビューかビーチも見えるかという違いだけ。それで10000ポイント貰えなくなるのはかなり損。

 部屋の選び方に関する話はだいたいこんなところだ。

館内



2020年2月8日土曜日

【部屋着に最適】ユニクロのカシミヤセーター【初売り半額4995円+税】

ユニクロの初売りセールで半額 2020年は4995円+税


ユニクロのカシミヤセーターを購入した。
 2020年1月の初売りで購入したので半額の4995円だった。部屋着として使うのでこの程度の値段が妥当だと思う。

部屋着にニットはあまり向かない。

部屋でゴロゴロしたりすると摩擦で毛玉ができたりして傷みやすいからだ。

手持ちのニットで言えば、JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)やCruciani (クルチアーニ)、Roberto Collina(ロベルトコリーナ) などのウール製のニットだとそんなに気にならないのだが、BALLANTYNE CASHMERE(バランタインカシミヤ)やLoro Piana(ロロピアーナ)、malo(マロ)などのカシミヤニットを着て部屋でゴロゴロするのは心理的に抵抗がある。

部屋着用に1枚5万円以上するカシミヤのニットを揃えて、それを1~2年で毎年買い替えるほどの余裕がない。

JOHN SMEDLEYの24ゲージのジップアップニットが耐久性それなりに高く部屋着としても十分使えるののだが冬の寒い日だと保温性に物足りなさを感じる。

そこでユニクロのカシミヤのニットを購入することにした。

ウールのニットとユニクロのカシミヤを比較したが、感覚的だが同じ目方ならウールよりはカシミヤの方が暖かかった。ユニクロなのでカシミヤの等級は高いものではないだろうがカシミヤらしさはあるし暖かい。

ユニクロのカシミヤセーターの購入方法


ユニクロのカシミヤのセーターは毎年初売りで半額で売られていてそれが底値だと思う。なので初売りで購入することにした。 まず事前に近所のユニクロで試着。その後、ユニクロオンラインストアで1月1日に注文した。 注文の際は楽天Rebates経由だと楽天ポイントが1%分貰え、楽天のダイヤモンド会員だと更にポイントが余分に貰えたりする。

ただ、この初売りセール、オンラインショップで購入しようとすると1人1着しか注文できない。なので2着以上注文したいなら別のアカウントから注文する必要がある。

ローテーションしながら着用するため黒のタートルネックのLサイズを2枚と店舗でグレーのクールネックのLサイズを1枚購入した。なので全部で1万5千円+税くらいだった。安い。

ユニクロのカシミヤセーターのサイズ感


 ユニクロのカシミヤセーターはサイズが小さい薄いなどと言われているので事前の試着は必須。 2~3サイズくらい試着室で試着すると良い。

試着した結果Lサイズを購入。ちなみに他のブランドだとBALLANTYNE CASHMEREならサイズ42、Loro PianaならサイズS、maloだとサイズ48を着ている。

 確かに1plyのニットなので薄いといえば薄いが部屋着として買ったのでそんなに気にならない。他のブランドとの比較で言えば薄いといえば薄い気がしないでもない。まあ安いのでその辺は許容範囲。

ユニクロのカシミヤセーターの品質


 等級はネットで検索すると3等級(~4等級)のカシミヤの原毛を使っているっぽいことが書かれているが、公式サイトをみたところそうした記述は見つけられなかった。年によって変わるのだろうか。原毛の価格は結構変動が激しい。年によって下の等級に変えると品質劣化とかたたかれるので表示しないほうが良いと考えているのかもしれない。

 原毛の等級だけではなく、紡績、染色も重要とされている。単に触って硬いからと言って一概に低級の原毛を使っているわけでもない。触った感触は撚りの程度、原毛の艶や色、染色の工程によって発色や微妙な風合いが変わる。特にスコットランド産のカシミヤのニットは最初は硬いが使っているうちに独特の柔らかく滑らかな風合いとなる。それに結構丈夫。

あとは染色だったり洗浄使われている水だがスコットランドのホーウィックやイタリアのビエラの川の水が軟水で、普通毛織物の作る際には軟水が使われている。

内モンゴル産のカシミヤをスコットランドかイタリアで紡績したものが多いがどちらかといえばスコットランドの方が硬めでイタリアが撚りが甘くふわっとした感じ。

 ユニクロのニットはどちらかといえばだが撚りはやや甘め。高級感を出したいが原毛の品質はそこそこなので耐久性との兼ね合いも考えやや甘目に撚りをかけるくらいの結論になったように感じた。

カシミヤの等級(5等級以下は略)
等級 繊維長 繊維径 異物混入率
1等級 14µm前後 34mm~38mm 0.1%
2等級 14~15µm 30mm~34mm 0.2%
3等級 16µm前後 28mm~32mm 0.3%以下
4等級 16µm以下 30mm以下 0.5%

部屋着のニットとしては十分に使える品質のように思う。
発色だったり艶であったりは高級品と比較しても仕方ないし、繊維長が短かいように感じたり、その他いろいろで若干原毛の品質が低いのかなと感じることがあるが、すごく毛玉ができるわけでもないし、毛くずがすごく出るわけでもない。

良くも悪くも普通のニットなので5000円の部屋着として考えるのであれば購入しても良いのではないかと思う出来である。

2020年1月31日金曜日

ANAとかJALなどの航空会社マイルを貯めるためのクレジットカードほか

ANAカードは商品性の改定あったので条件悪化。
普通に2%とか還元されるクレジットカードを使って、プリペイドカードなんかのポイントももらってそれをマイルに変えた方が良いか。

SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)に入ると1%+αとかだがセゾンクラッセ終了で還元率が下がる。(JALなら来年からは別の方法を考えておく必要あり。2022年9月~2023年2月月初(毎月4日)のショッピングご請求金額に対して、永久不滅ポイントを2倍(0.5%相当)付与)

研究対象としてはANA、JAL以外のグループか。
過去のキャンペーンなどを調査して条件などを理解しておくとよい。

2020年1月19日日曜日

【安い割に快適】ワークマンのメリノウールソックス【税込580円~780円】

【2020年6月4日更新】
ワークマンのメリノウール糸を使った580円のソックスを昨年購入した。

このソックス、一言で言えば安い割に快適。
メリノウール糸を使用していて、つま先とかかとにパイルによりクッション性があることが特徴。

更にフィット性もなかなかのもので靴の中でもずれにくく、1日中履いても冷えないし蒸れないし不快感なく過ごせる。これで580円というのはコストパフォーマンスが良い。

ワークマンのメリノウールソックスで一番気に入っているところ


一番気に入っているところはフィット感だ。

たまたま私の足に合う作りだったのかもしれないが、ピタッと足にくっつきずれないのである。

ルームウェア用に作られたちょっと緩めのウールやカシミヤの靴下ではこうはいかず、なんというか纏わりつく感じがしたり時々ずれてしまうといった欠点がある。なのにそれよりずっと安価なこのワークマンのメリノウールのソックスはそれがないので大変気に入っている。

更に気温が下がれば、厚手のスマートウールの靴下やcorgiのカシミヤのルームソックスを使うことになりそう。ただ今年に限って言えば暖冬なのでワークマンのメリノウールソックスで全然問題なく過ごせている。

1~2年は使いたいと思っているので負荷分散のため2020年1月に2足買い足し、昨年11月に購入したものと合わせて計7足(1週間分)でローテーションできるようにしている。

仕事用にはイギリスにあるcorgiのウールのロングホーズを使っているので主に休日の外出時や帰宅後の室内履きとしての使用になるので多分大丈夫だと思っている。

【耐久性以外はソックスに最適】ウールの特徴【断熱性・吸湿性・クッション性】


ウールという素材は衣類は勿論のこと住宅の断熱材としても使われることがあるなど熱伝導率が低く(捲縮により空気の含有量が多い)、更に綿やアクリルと比べ吸湿性が高い、更に肌にくっつきにくいといった特徴もある。

ウールにもいろいろな種類があるがメリノウールは毛質が繊細で毛色は白く染色が容易なのが特徴。なので衣料品向きの素材といえる。

メリノウールというのはメリノ種の羊の毛だが、他の品種だとCheviotとかSuffolkなどがそこそこ有名だと思う。

衣料品では使われるウールには繊度幅が18μm~24μmくらいのものが使われることが多い。

最高級のメリノウールになると繊度幅が11.25μmとカシミヤよりも細くビクーニャ並みのももあるそうだ。そうしたものは高級なニットやスーツの生地に使われている。
高価な割に耐久性がかなり悪いので嗜好品だと思う。

そのあたりの話をより詳しく知りたければ「スーパーファイン・ウール購買ガイド(CCMI)」が参考になる。

普通のメリノウールも耐久性という観点からみるとそこまで優れているわけではない。特に靴下の素材として考えた場合、靴や床との摩擦により毛玉ができたりフェルト化しやすいなどの欠点がすこし目につくことになる。

一方、それを補って余る優れた特徴として保温性や吸湿性、クッション性があるため、登山などのアウトドア用途の靴下はメリノウールを使用したものが多い。

こうした優れた特徴を持つ靴下をアウトドア用途に限定してしまっては勿体ない。
なので例えば冬のフローリングなどを素足で歩くと足が冷たくなって仕方ないといった場合に活躍してくれとても重宝する。

アウトドア用途だけではなく、普段の生活での使用にも適しており、メリノウールの靴下が活躍できる場所は日常生活の中にたくさんあるといえるし、この快適さは実際使ってみないとわからないところがある。

ワークマンのメリノウールソックスのラインナップ


ワークマンのメリノウール糸を使用したソックスのラインナップは長さごとに3種類用意されている。ミドルとショートは580円だがRegular Lengthは780円と他よりも高価。
  • メリノウールミドルソックス
  • メリノウールショートソックス
  • メリノウールRegular Length※税込780円

色はグレー、カーキ、パープルの3種類。
素材は毛・ナイロン・ポリウレタン。
サイズはフリーサイズ(24.5~27cm)。

裏返してみると作りが少し雑な印象を受けるものの実際に履いてみるとずれたりもせずフィット感が良いことから不思議なことに不快に感じるといったこともなく、保温性も普段のウォーキングなどを日常生活や軽い運動で使う場合においては十分だと感じた。

「FieldCore」というロゴがあるがこれはなくて良いと思う。

【アウトドアブランドの定価の1/3】メリノウールソックスでは抜群に安いワークマンのメリノウールソックス

メーカーのサイトからの引用となるがこのフィールドコアというソックスは、
ワーキングウェアで培った高品質・高機能をアウトドアウェアへ。ファッショナブルなデザインで作業服のワクを越えたFieldCoreはアウトドアブランドの定価の1/3を目指して開発されました。『山』をイメージしたロゴは大自然へ出かけたくなる気分にさせてくれます。「ワークマンオンラインストア」より引用
と記載されているとおり、caravan、Icebreaker、mont-bel、Smartwool、POINT6などのブランド物と比べると安い。

デザインはmont-belのメリノウール サポーテック トレッキング ショートソックス(価格1,900円)に似ているような気がした。

店員の話では評判がよく良く売れているとのことで、近くの店では11月には棚いっぱいに陳列されていたものの、1月中旬にはメリノウールミドルソックスは売り切れており、パープルのメリノウールショートソックスが数足残っているだけだった。

メリノウールのソックスを使ってない人も多いと思うので補足するとよくある綿のソックスと比べ毛玉がはるかに多くできるし見た目はすぐに悪くなる。見た目重視なら毛玉取りが欠かせないし、毛玉や毛羽立ちが嫌だけど手入れも面倒と思うようであれば買わないほうが良い。

ワークマンのメリノウールソックスの評価

3足で1000円くらいのニューバランスとかNIKEのロゴの入ったソックスよりも長持ちしないだろうしその割に高いじゃないかと思う人もいるかもしれない。
とはいえ、綿の安いソックスよりかなり快適、それでいてアウトドアブランドの1足1000円台半ば~の価格帯のソックスと比較すると安いということで、この商品の意義は大きいように思った。

近くにワークマンがあって気になるなら580円なのでとりあえず1足買って試してみても良いと思う。

今年の冬は部屋着を見直してみた。今回紹介した580円のワークマンのメリノウールソックスに初売りのセールで半額になっていた5,000円のユニクロのタートルネックのニット、去年の11月に7,000円くらい(6~7割引きくらい)で売られていたJOHN SMEDLEYのニットのパンツ、7,8年くらい前に1万5千円弱くらい(これでも半額)で購入したN.PEALのカシミヤのジップアップベストの組み合わせで結構暖かく過ごせている。

【価格は200円高い780円(税込)】ラインナップに Regular Lengthが追加【2020年2月20日追記】

2020年2月10日にワークマンに立ち寄ったところ、メリノウールソックスのラインナップが追加されていた。

 追加されたのは、「Regular Length」というライン。

丈の長さは23㎝くらい(平置きで計測した場合)で、ヤフープレミアムの2000円OFFクーポンを使って購入したスマートウールの「スマートウール PhD アウトドアミディアムクルー」と同じくらいの長さ。

ショートソックス(アンクレット)やミドルソックスだと冬場は少し足元が冷えるような感じがしたのでこの長さのソックスはそれなりの需要が見込まれる気がする。

 別にスマートウールとかの高いソックスでなくでもそこまで気にならないという人はまあまあ多い気がするのでこれは今後それなりのヒット製品になるのではないかと思った。

ちなみに、スマートウール PhD アウトドアミディアムクルーとの比較で言えば、肌へのあたりは少しソフト。ホールド性は同じくらい。価格差がかなりあるので全然違うのかなと思ったがそんなことは全くなく、ソフトな方が好みという場合だとこっちで十分。1日履いていてもだらっとすることもないし、780円のソックスとは思えない完成度である。

ただ、このRegular Length、使っている生地が増えているためか、値段も580円ではなく780円。他のソックスと比べると200円高くなる。まあそれでも他社比較では安い。

長さごとの使い分けであるが、冬場はショートタイプだと少し寒さを感じてしまうのでレギュラータイプが良いが、最高気温が25℃を超えてくるような初夏だとショートタイプが良い。長さの違いは意外と大きい。

ワークマンのメリノウールソックス税込580円
ワークマンのメリノウールショートソックス 税込580円
2020年1月に2足買い足した


ワークマンのメリノウールソックス つま先
ワークマンのメリノウールショートソックス つま先
ワークマンのメリノウールソックス かかと
ワークマンのメリノウールショートソックス かかと


ワークマンのメリノウールソックス 裏側
ワークマンのメリノウールショートソックス 裏側
ワークマンの靴下 中国製
ワークマンのメリノウールショートソックス 中国
ワークマンのメリノウール Regular Lengthソックス(税込780円)
ワークマンのメリノウール
Regular Lengthソックス(税込780円)

ワークマンのメリノウール Regular Lengthソックス(税込780円) 裏側
ワークマンのメリノウール
Regular Lengthソックス(税込780円) 裏側

ワークマンのメリノウール Regular Lengthソックス(税込780円)裏側踵部分
ワークマンのメリノウール
Regular Lengthソックス(税込780円)裏側踵部分
ワークマンのメリノウール Regular Lengthソックス(税込780円)パッケージ
ワークマンのメリノウール
Regular Lengthソックス(税込780円)パッケージ

スマートウール PhD アウトドアミディアムクルー
他社製のソックスとの比較
スマートウール PhD アウトドアミディアムクルー
他社製のソックスとの比較
スマートウール PhD アウトドアミディアムクルー 裏側
他社の靴下との比較(スマートウール 裏側)
他社の靴下との比較(スマートウール 裏側)
パイル部分が綺麗





他社の靴下との比較
他社の靴下との比較
ShetlandとDonegalWoolを使ったShootingSocks
裏側も比較的綺麗に処理
他社の靴下との比較(スマートウール)
ShetlandとDonegalWoolを使った他社のShootingSocks