ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月21日日曜日

チョコパンの作り方

食パンを使ったチョコパンです。朝食や間食として時々作ってます。

食パンはその辺の食パンでもなんでもOK。

冷凍していた場合はレンジで30秒。その後トーストする。

パンは少しつぶしておくと食べやすいです。

作り方はサンドイッチ形式で卵の代わりにチョコとバターを挟むというもの。

初めはフランスパンで作っていましたが、硬くて食べにくかったりするので途中から食パンで作ることにしました。

チョコは最近はカレボー823(ミルクチョコレート)を使って作っています。

バターはカルピスバター。

カロリー高めなので時々ですが美味しいです。


パンをフランスパンに変えたものはパン屋さんに時々売られてます。

ちなみにチョコをあんこに変えるとあんバターパンになります。

2024年6月15日土曜日

電子レンジでご飯を炊く方法【HARIO ガラスのレンジご飯釜を使った方法】

電子レンジでご飯を炊いたことがありますか?

多くの人が炊飯器でご飯を炊いていて、残りの少数派の人たちが土鍋だったりSTOUBやルクルーゼなどの琺瑯の鍋を使ってご飯を炊いている感じでしょうか。

1人暮らしだったり、少量のご飯を炊きたい場合だと炊飯器ではなく電子レンジを使って短時間でさっとご飯を炊くことができます。

敢えて電子レンジを使用する必要性というのはないのですが、やり方を知っていると炊飯器よりは多少早く手軽で簡単に炊けるのでやり方を知っておいて損はないと思います。

我が家も炊飯器、土鍋、琺瑯の鍋で炊いていましたが、朝食などで片付けの手間を最小減にして手早くご飯を炊きたいときには電子レンジを活用することがあります。

炊飯器や土鍋と比較しても許容範囲内の仕上がりです。

別に専用の容器にこだわる必要はないと思いますが、我が家ではHARIOを使ってます。

電子レンジを使ったご飯の炊き方


材料

  • お米1合 (2合)
  • 水 1合の場合250ml 2合の場合450ml

道具

作り方

  1. お米を研ぐ
  2. お米を水に浸けておく(30分~60分)
  3. 電子レンジで加熱する①(500w 1合の場合4分30秒、2合の場合9分)
  4. 電子レンジで加熱する②(200w 1合、2合ともに15分)
  5. 5、6分蒸らす(レンジ内に放置)
  6. 取り出してかき混ぜて不要な水分を飛ばす。
  7. 完成
上記の方法はレンジでの過熱時間のワット数を途中で変える場合の方法で、取扱説明書とは電子レンジの過熱時間が異なります。
取扱説明書だと
1合 600W で10分
2合 600W で12分
で、蒸らし時間が12~15分になります。

欠点としては電子レンジでお米を炊くと炊飯器より使用電力量が多くなることでしょうか。

関連リンク




2024年6月12日水曜日

キノコクリームパスタの作り方

クリームパスタはオイル系のパスタと比べてあまり人気がない、なんていう話を聞きます。

私自身はクリーム系のパスタは大好きなので、何故なんだろうと思ってしまいますが、一般的には、トマトソース、ミートソース、カルボナーラ、ペペロンチーノ、たらこなどが人気のようです。

とはいえ、料理のレシピ本では大抵クリーム系のパスタは必ずといっていいほど紹介されています。

何故、人気が無いのか。もったりしてる、暑苦しい、重たいなど、気分のよっては別のパスタを選ぶことも勿論多いわけですが、どの系統もさっと作れるようにしておいた方が選択の幅がぐっと広がり嬉しいですよね。

カルボナーラがクリーム系かどうかは微妙なところではありますが、今回は我が家のクリームパスタのレシピ、作り方を紹介したいと思います。

キノコクリームパスタの材料(2人分)

  • きのこ(エリンギ、舞茸、シメジなどあるものでOK) 1袋~2袋
  • 玉ねぎ 小1個
  • ベーコン 適量
  • パスタ 1人分80g~100g
  • パルメジャーノチーズ 適量(20g~30gくらい)
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 顆粒のコンソメ 小さじ2(無ければ鶏がらスープの素)
  • バター20g 小麦粉20g
  • 牛乳200cc(ワンパンパスタは300cc、水300㏄)


道具

  • プライパン(テフロンの26㎝の中華鍋タイプ)
  • ボール
  • ザル
  • 両手鍋(22㎝くらいの鍋)※ワンパンパスタにするなら不要
  • シリコンヘラ
  • 菜箸


キノコクリームパスタの作り方(ワンパンパスタの場合)

  1. プライパンにオリーブオイルを入れる。
  2. ベーコンを炒める。弱火にしないと油が飛び散るので注意が必要。ある程度カリカリになるまで炒める。炒める際に、顆粒のコンソメ小さじ2杯入れる。
  3. 薄切りにした玉ねぎと手でばらばらにしたキノコをフライパンにいれて軽く塩をふって炒める。エリンギの場合包丁で薄切りしたものを使う。
  4. ある程度火が通ったらボールに入れる。
  5. バター20gと小麦粉20gをレンジで30秒くらい過熱。取り出した後、混ぜて野菜の入ったボールに加えおく。すりおろしたチーズも加える。
  6. 水300gと牛乳300gをフライパン(中華鍋26㎝くらいのもの)に入れ沸騰させる。
  7. 沸騰したらパスタを投入。Barilla No.5 (1.8mm)の場合だと10分くらいの湯で時間にする。
  8. 8分くらい経過したら ボールに入れた野菜類をプライパンに投入。2分くらい過熱を続けフライパンの中の水分が少なくなり粘り気が出てきたら味見をして必要に応じ味を調える。黒コショウを振って完成。
  9. お皿に盛り付ける。

キノコクリームパスタの作り方(普通に作る場合)

  1. 鍋に水を入れてお湯を沸かす。塩を適量いれる。湯に加える塩は湯の量に対して約1%が目安。
  2. お湯が沸いたらパスタを投入。湯で時間はBarilla No.5 (1.8mm)の場合だと10分。
  3. プライパンにオリーブオイルを入れる。
  4. ベーコンを炒める。弱火にしないと油が飛び散るので注意が必要。ある程度カリカリになるまで炒める。
  5. 薄切りにした玉ねぎと手でばらばらにしたキノコをフライパンにいれて、顆粒のコンソメ小さじ2杯入れ、軽く塩をふって火が通るまで炒める。エリンギの場合包丁で薄切りしたものを使う。火は中火くらい。
  6. バター20gと小麦粉20gをレンジで30~45秒くらい過熱。取り出した後、混ぜてフライパンにいれる。牛乳200cc弱をフライパンに入れ沸騰させる。すりおろしたチーズを加える。味見をして必要に応じ味を調える。
  7. 沸騰したら水分量が適当な量になるまで(適当な粘り気になるまで)水分を飛ばす。
  8. ゆであがったパスタをフライパンに入れて和える。
  9. 黒コショウを振って完成。
  10. お皿に盛り付ける。

材料を固定する必要はないので柔軟に他の野菜や鮭、シーチキンなどを適当に使って調理しています。

2024年6月10日月曜日

麻婆豆腐の作り方

麻婆豆腐は必要な材料も少なく手軽で簡単に作れる中華料理です。

中華料理店で麻婆豆腐定食を注文すれば1000円以上かかることも最近では珍しくなくなりました。麻婆豆腐は取っつき難い料理のように思われている人も多いかもしれませんが、自宅で簡単に作れることもあり我が家では良く作っています。

それに麻婆豆腐は嬉しいことに材料も安価です。

豚肉は100g100円~高くても150円くらい。豆腐は100円くらい。ネギも1本100円くらい。

なので調味料が揃っていたら、2,3人分の費用で5,600円くらいでしょうか。

今回紹介するレシピや作り方よりももっと凝った作り方をしてる例も多いのですが、今回は手軽さ簡単さ重視の我が家の麻婆豆腐の作り方とレシピを紹介したいと思います。


材料(2-3人分)

  • 油 大さじ3
  • 豆腐 400g
  • 豚ひき肉 適量(200g~300g)※量が多いと鶏ガラスープは入れないか控え目に
  • ネギ 1本
  • ニンニク、ショウガ 適量
  • 豆板醤 大さじ1
  • 甜面醤 大さじ3
  • 水溶き片栗粉(片栗粉30g、水60ml)

合わせ調味料

  • 日本酒 100g
  • 水   150g
  • 鶏ガラスープ 小さじ2
  • 砂糖  小さじ2
  • 醤油 30ml

道具

  • 中華鍋(鉄製)
  • ヘラ(シリコン製)
  • 計量カップ

作り方

  1. 中華鍋を煙が出るまで熱する
  2. 油大さじ3を入れる
  3. 豚ひき肉をいれる
  4. 油が透明になるまで炒める
  5. 油が透明になったら豆板醤を入れる
  6. 油が赤くなるまで軽く炒める
  7. 甜面醤、ショウガ、ニンニクを入れる
  8. 少し炒める、甜面醤は焦げやすいので弱火にする
  9. 合わせ調味料を入れる
  10. 沸騰したら賽の目切りにした豆腐を入れる。絹ごし豆腐を使う場合予めゆでておくと型崩れしにくい。
  11. 豆腐を入れて馴染むまで2分くらい待つ。豆腐が崩れなうように手前からヘラで押すようにして混ぜると良い。
  12. ネギと水溶き片栗粉を入れる
  13. 1~2分強火で煮立たせる。そこが軽く焦げると香ばしいにおいがするので火を止める。
  14. 13.では必要に応じてごま油を入れる。
  15. 完成

ユーチューブなどをみるともっと凝った作り方をしてる場合もあるようです。



2024年6月1日土曜日

自家製甜面醤の作り方

中華料理に欠かせない甜面醤。 スーパーやドラックストアに行けば気軽に購入することができる。ただスーパーやドラックストアにおいてある甜面醤は容量が少なくすぐになくなる。ショッピングモールなどに入っているカルディなどに行けば大容量のものも置いてるのでそれを使っても良いのだが、甜面醤は八丁味噌を使って簡単に代用品を作ることができる。自家製甜面醤を作れると思うと気分が良くなる。作り方を調べて何度か作っておくこと自体損ではないはず。


道具

瓶(予め熱湯で消毒しておく)

セラーメイトの密封びんなど。瓶の容量に合わせて作る量を決める。


材料

八丁味噌 300g(100)

砂糖 120-150g(40-50)

酒 75g(25)

水  75g(25)

ゴマ油  30g(10)

サラダ油 50g(約15)

醤油  30g(10)


作り方

  1. 八丁味噌、砂糖、酒、水、ごま油を鍋にいれて混ぜる。
  2. 鍋を過熱。枠と中の液体が飛び散るので火を弱める。
  3. 20分加熱。火を弱めても結構飛び散る。火傷に注意。
  4. サラダ油を入れる。過熱しながら混ぜる。
  5. 瓶に入れて保存する。